


-
こんなお悩みありませんか?
こんなお悩み
ありませんか?下記のような膝の痛みで悩んでいませんか?- 階段の昇降が困難
- 長時間座っていると痛みが増す
- 歩行時に痛みを感じる
- 夜間や安静時に痛みがある
- 膝の曲げ伸ばしが困難
- 立ち上がる時に痛みがある
- 運動後に膝の痛みが増す
少しの膝の痛みをなめてはいけません。放置するとあとに響く可能性があります。
膝痛とは
膝痛とは
膝痛とは、膝関節周囲の筋肉、腱、靭帯、半月板、関節包などが損傷、炎症などによって痛みが発生する状態です。身体の歪みや内臓機能低下、過度な運動、筋力低下などが原因となります。急激な体重増加や加齢によっても誘発します。
-
うるうカイロ院の膝痛の原因ランキング
うるうカイロ院の膝痛の原因ランキング
- スポーツや仕事で酷使
- 閉経や腸など内臓機能低下による膝筋の弱化
- 産後の骨盤変位による膝筋の弱化
- 姿勢の悪さによる膝筋の機能低下
- 安全靴や不安定な靴により膝が酷使
- 運動不足から急な行動
膝の痛みをもたらす
代表的な疾患
膝の痛みをもたらす
代表的な疾患
-
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が摩耗・損傷することで起こります。膝の痛みや関節の変形・可動域の制限には程度の差があり、カイロ施術は可能です。変形は常に軽い負荷の積み重ねで進行するので、身体のバランスを整えて、膝関節のアライメントを調整して、身体の機能連動性を高め、膝への負担を減らします。同時に酸性食品や糖質、果糖ジュースなど過剰摂取を減らすなど、生活習慣の改善や適度な筋力強化が重要な対策です。
-
半月版損傷は、膝関節の内側と外側にある半月形の軟骨が損傷した状態です。運動中の過度なねじりや衝撃により引き起こされることが多いです。うるうカイロ院では関節のアライメントを調整しますが、関節の不安定さが特徴なので、サポーターなどの安定と、習慣や動作の見直しが大切です。
-
靭帯損傷は、前・後十字靭帯や内・外側側副靱帯など膝関節を安定させる役割を持つ靭帯が損傷する状態です。原因は、スポーツ中に力が加わり過ぎたり、膝が不自然な方向にねじれたりすることで、靭帯が伸びすぎや切れることがあります。症状としては、膝の痛み、腫れ、動かしにくさが起こります。半月板と靭帯が同時に傷んでいることも多く、半月板同様に身体のバランスや関節のアライメントを調整して、サポーターなどの安定と習慣や動作の見直しが大切です。安静にしても自己修復しない靭帯があり、硬くて圧痛があり、故障しやすい慢性膝痛でもあります。カイロの得意とするところです。
-
筋肉や関節由来の痛みは、筋肉の緊張や疲労、関節のズレや炎症が原因で生じる痛みです。運動や姿勢の悪さ、筋力不足などが引き金となります。早期対策として、全身浴・炎症部位は冷やす・休める・ストレッチ・筋膜リリースなどのセルフケアが大切です。症状が続く場合はご相談ください。
-
スポーツ障害による膝の痛みは、運動中に筋肉や靭帯、関節などが損傷することで生じます。症状としては、膝の痛みや腫れ、動かしにくさが挙げられます。練習前の動的ストレッチや運動後の柔軟体操などで予防や改善がはかれます。再発を繰り返す場合は一度、カイロプラクティックでお身体をチェックしましょう!
症例のご紹介
症例のご紹介

-
お悩み5日前に、何気ない動作で右膝裏に激痛が走り、痛みで立てません。
すぐに近所の整形外科病院まで夫に抱えられ、膝の痛みを訴えると、腰部のレントンゲン撮影のみで腰部脊柱管狭窄症の診断。
座薬と飲み薬を処方されたけれども、膝裏の痛みで足を着けない日が続く。 -
原因膝裏を観ると、明らかに炎症反応がうかがえる。
何か変わったことをしていないか伺うと、健康番組で腰痛体操と称して、膝裏にテニスボールをはさみ、膝を曲げ伸ばしをすると腰が良くなるという。
タレントの雰囲気から、腰は痛くもないのに丈夫になるのではと思い、何気にやってしまったらしい。
テニスボールが無かったので、拳をはさみながら膝を曲げ伸ばしした。
気持ち良かったので4日ほど続けたら歩行で右膝裏に違和感が出たので止めたが、翌日から激痛です!※画像をクリックすると拡大します。
-
施術
-
アイシング後にテーピングで安定1膝裏の脛腓関節を左右比較すると右がグラグラ不安定だったので、アイシングを行なってから伸縮性のテーピングで適度に安定させました。
恐る恐る立つと、先ほどの激痛は無くなって両足で立てたので、脊柱管狭窄症ではないと納得してもらえた。
持参されたステッキを使えば一人で歩けるようになったので、自宅でもアイシングで1週間様子見です。
-
-
コメント6日後に確認すると、他動で90度しか曲がらなかった膝は、しゃがむ動作も普通にできるようになりました。
前回、グラグラだった脛腓関節は不安定が少し残るが、自然治癒しそうなので様子を見ます。